ナナシっ子。お弁当作り。
『 ナナシ。おべんとう生活はじめました。 』
そもそも、仕事をやめて、家で食事をろくにとってなかったワタシが、
これはイカンと思い立ち、食べ物記録をはじめたのがブログのきっかけ。
昼御飯もたべてなかったので、PC犬(=だんなさん)のお弁当のついでに自分の分も作って記録。
仕事をまたはじめて、時間がなくなって作らなくなってたお弁当だけど、
ここんとこ、定時帰りをこころがけて、動ける時間を捻出しているので、
生活をちゃんとすることにしようと、お弁当作りを再開してみた。
呑み会続きのときはお休みにしちゃうけど。
お弁当に入れるご飯は、夜に洗ってタイマーをセット。
いつも、1合では微妙に少ないので、2合炊いちゃう。
残ったご飯は冷凍しておいて、たまったら、オムライス弁当にするの。ラクチン♪
ご飯はがさっと混ぜてから、それぞれのお弁当箱へ入れる。
ぎゅぎゅうと押し付けていれずに、ふわっと。
・・・・それでいて、量はちゃんと。少なすぎると片寄っちゃうし。
↓『続き』はブライスとちっちゃいもの写真など。
ご飯をいれたら、すこし隙間をあけるようにフタをかぶせて冷まします。
なにもかぶせずに置いておくと、ご飯が乾燥しちゃうもんね。
蓋についたたくさんの水滴はふいてから閉じます。
あ・・・・。保温できるランチジャーは、熱いまま入れていいんだよね?
ってか、何人分だっけ??
お弁当の容量をうめるのに一役かってくれる、いつものいっぴん。
それは「 たまご焼き 」。
1人1個の卵でたまご焼きを焼きます。
1個だと、ちょっと小さいたまご焼きになるので、中に具材をいれると
ボリュームがアップして、バリエーションもでていい。
gumacoんちも、ナナシんちも、たまご焼きはしょっぱい派。
甘いたまご焼きは、どうもお弁当のおかずって感じがしなくて。
だし巻き卵に便利なのは、「白だし」。
冷蔵庫に常備しておいて(市販品)たまごにちょこっといれるのだ。
ナナシは・・・1本のたまご焼きと、半分の長さのたまご焼きを焼いてます。
ふつうサイズの卵焼き器で、1人分のたまご焼きを1個の卵で作るコツは、
焼いて巻く、を2回で終わらせること。・・・というのがgumacoの作り方。
1回目にたくさんの卵液をじゃーっと卵焼き器に流し入れる。
残しておくのは、あと1回薄く周りを巻けるくらいだけの卵の量。
たくさんめに入れた卵液を混ぜて焼きながら、卵焼き器の半分に寄せて巻く。
卵焼き器の角を使ってしっかり玉子焼きの形に整えて、
残りの卵液を使って1回周りを綺麗にコーティング(巻いて)してできあがり。
んー。説明が分かりにくいか。
マルイ:『 にょほーーー・・・・。 』
ナナシの手は、魔法の手なのデス。
ふわふわオムレツがあっという間に 四角いたまご焼きになったデス。
お弁当作りに興味深々のマルイですが
お手伝いするのはやめておいたほうがよさそうです。
朝からてんやわんやしてしまいそう。
テーマ : Blythe*Love!
ジャンル : 趣味・実用
コメントの投稿
★ 甘栗ちゃんへ。
このたまごパッカーンのミニチュア、かわいいよね~。
ブライスは手を合掌できないから、両手をゴムできゅっと正面に
ひっぱってるんだよ。ちょっとかわいそうだったりする。 (; ^ω^)
ブライスは手を合掌できないから、両手をゴムできゅっと正面に
ひっぱってるんだよ。ちょっとかわいそうだったりする。 (; ^ω^)
た・・・・た・・・・たまごのパッカーーーーン
キャー!ビックリ(*゜ロ°)ノミ☆(;>_<)バシバシ
神の領域に入ってますなぁ
ぐまちゃんのミニチュア ええなぁ(* ̄。 ̄*)ウットリ
キャー!ビックリ(*゜ロ°)ノミ☆(;>_<)バシバシ
神の領域に入ってますなぁ

ぐまちゃんのミニチュア ええなぁ(* ̄。 ̄*)ウットリ