ナナシとマルイ。醤油ちゅるちゅるって知ってる?
ある日のナナシんち。
めずらしく、ストーブをつけまくっている様子。
なぜ?の過去記事は、こちらをチェック → ★『ナナシんち。灯油補充を巡る静かな戦い。』
いつもはエアコンをつけて暖をとっているナナシんちですが、
マルイがエアコンのリモコンを無くしてしまったせいで、暖房のスイッチがきかず、
灯油ストーブを使う羽目になってしまいました。
灯油ストーブってかなり暖かくていいんですけど、
灯油が切れてしまったときに、タンクに補充する作業が面倒なんですよね〜。
皆様のおうちでも、灯油補充にかかる攻防戦が勃発することはありませんか?
ナナシ「まさか、灯油ストーブを使う羽目になっているのが、だれのせいか、忘れたわけではあるまい?」

マルイ「ぐぬぬぬぬ・・・・。マルイ、行ってくるデスぅ・・・。」
はい。マルイさん、灯油補充行ってらっしゃい。
灯油は、暖房がきいてないリビングを出た廊下に置いているので、嫌なんですよね。
gumacoの実家でも、このようなことがよくあり、大概の時は父が灯油補充係だったなあ・・・。
★ ★ ★ ★ ★ ★
さて。
灯油タンクに、灯油を入れる道具といえば、これ。
灯油タンクに、灯油を入れる道具といえば、これ。

ワタシは「灯油ポンプ」って呼んでいましたが、PC犬が「醤油ちゅるちゅる」と言っていて、
ちょっと、その呼び名が気に入ってしまいました。
ドクター中松が醤油を一升瓶から醤油差しに移し替えるために作った発明品だとかなんとか・・・
詳しいところはよくわかりませんが、gumaco家もこれを使っておりましたよ。
マルイ「とうゆをいれます とうゆをね〜 ふんふふふーん♪」
マルイ「ふんふんふーーん♪ とうゆちゅるちゅるにちゅるちゅるぅ〜
合わせてちゅるちゅるみちゅるちゅるぅ〜 しゅこしゅこシュルルんしゅこシュルルーん♪」
しゅこしゅこしゅこしゅこ
しゅこしゅこしゅこしゅこ
しゅこしゅこしゅこしゅこ
しゅこしゅこしゅこ
しゅこしゅこしゅこ
・・・
しゅこしゅこしゅこしゅこ
しゅこしゅこしゅこしゅこ
しゅこしゅこしゅこ
しゅこしゅこしゅこ
・・・
しゅこしゅこで灯油が管を上がってくるんだけど、離すと元のタンクへ戻る。
しゅこしゅこで吸って、戻って、吸って、戻って、吸って戻って・・・・・エンドレスリピート・・・
マルイ「なぜなのデス・・・」

マルイ「しゅこしゅこで吸って入るんでなくて、なんで戻るデスか・・・
こんなことでは、永遠にあたたかいリビングに戻ることが許されないのデス・・・
ぐぬぬぬぬ・・・・・。」
・
・
・
・
・
・
・
・
かくなるうえは・・・
・
・
・
・
・
・
・
かくなるうえは・・・
・
・
・
・
・
・
・

マルイ「しゅこしゅこより話が早いのデス!!」

マルイ「これで、早くぬくぬくリビングに戻るデス!!」
★ ★ ★ ★
灯油はガソリンほど速攻で気化してちょっとの火気で発火することは無いようですが、
ぶちまけてしまうと、相当臭いもキツイですし、後始末も大変なので、
きちんと灯油ポンプを使うのがおすすめでございます。
ちなみに、gumacoはこんな風に直にタンクからタンクへだばだばと入れようとしたことは無いですが、
ストーブ側のタンクの蓋を締め損じて、取っ手をもってぶら下げた瞬間、
下に向いている蓋のほうから灯油がこぼれ出したことはあります。
・・・なんでしょう?弁みたいのが効かなくなってたのかしら?
まあ、とにかく、拭いても拭いても臭いがなかなか取れなくて、一日中気分が悪かった思い出です。
「灯油ポンプ」の使い方を知らないのは、マルイと一緒で、
ほんとに、おんなじことをやっていたことがあります。
使い方を知ったのは最近。ちなみに、原理については、この記事を書くのに調べて初めて知りました(笑)
ワタクシ、スポイトのようなものだと思っていましたが、違ったんですね。
(ポンプを握ると液体が上がって、離すと出るの繰り返しだと思ってました(*´ェ`*)ポッ)
◆ポンプの蓋は締めておく。
◆元のタンクは、移したいタンクより高い位置になるようにする。
◆ポンプをしゅこしゅこしたら、サイフォン効果で低い位置にあるタンクに液体が移っていく。
◆止めたいときは、ポンプの上の蓋を開く。
これであなたも、醤油ちゅるちゅる名人。
・・・ちがうか。
(ってか、常識なのか。)
テーマ : Blythe*Love!
ジャンル : 趣味・実用