fc2ブログ

おさんぽぐまこ。

おさんぽぐまこ


最近の休日は、できるだけ外へ出るように心がけています。
平日がずっと忙しいと、週末はゆっくり寝て、身体を休めて・・・
と思い、ひきこもることが多かったのですが、ワタシ、休日に限ってすごい早起きなんです。

超遅寝早起きで、下手すると平日よりも睡眠時間が少ないです。
もう、ずっとそうなので、これってワタシの性分だからしかたがないんだろうなって思うようになりました。

別に、出かける先はどこでもいいのです。
どこか予定して遠出する必要はありません。

スーパーへ買い物に行く。(以前は全部ネットスーパーで済ませていました。)
平日が忙しい予定で、食事を作れなそうで食材が必要ないなら、お花を買いに行く。
コーヒー豆を電車に乗って買いに行く。
・・・あ、なんだか買い物ばっかりですけど。
おでかけと、少しの出費でストレスが発散されていく気がしています。

わんちゃんとか飼っていたら、お散歩とか楽しそうでうらやましいなっていつも思うんですが、
家にいる時間より会社にいる時間のほうが長いワタシにはわんちゃんの世話なんて無理。
でも平気!!

だって、うちにはPC犬がいるもん♪
毎日一緒におさんぽです。

テーマ : 絵日記
ジャンル : 日記

6月のお花。

20170624flower.jpg


仕事がほとんど切れ目なく忙しくなってから、ワタシの癒やしのひとつはお花です。

忙しさがこんでくると、掃除やら片付けをする時間がなくなり、
家の中が荒れてきてしまうのですが、お花を飾るようになってからは、
どうにかその周りだけでも片付けたい!という気持ちが出てきて、
少し荒れレベルもマシになったように思います。

実際、心に癒やしを与えてくれます。


まあ、これがまた、忙しくて枯れっぱなしの花を飾りっぱなし〜・・・
なんてことになると困りますので、お休みの日にお花を買いに行ったりして、
引きこもり防止にも役立ってくれていますよ。


今週のお花はメインが紫陽花。
紫陽花って、こどもの頃近所のおうちの庭や、登下校の道すがらに植わってあったりして、
身近な存在だったのですが、紫陽花が枯れていく様、というのがとても苦手で、
あまり好きではないお花でした。どんな花でも枯れていくのですから、かわいそうな話ですが。

あとはやっぱり季節ですかね。紫陽花が咲く=梅雨時期でじめじめしている、傘をささないといけない
というように、マイナスなイメージがあるのだと思います。


20170624flower2.jpg

玄関にはカラーを飾っています。
カラーはむかしから好きな花です。
お花の種類をあまり知らなかった頃、このフォルムにとても感動した覚えがあります。

梅雨の、気持ちが暗くなってしまいがちな季節を、明るい気持ちで過ごせるように、と、
どちらも鮮やかな色をプラスした取合せに。


テーマ : 写真日記
ジャンル : 日記

三十二番札所観音正寺(20170415)

20190529blythe-2.jpg


4月15日の西国巡り、2箇所目は観音正寺。
先に行った長命寺と同様。聖徳太子が興したお寺とのことです。


20190529blythep-44.jpg


石段をえっちらおっちら上ります。
かなりの距離です。
石段の手すりには、格言が書かれた札が吊るされていて、
疲れたらちょっと見ながら、気を紛らわせてみたりしていましたが、
時々身につまされる言葉が書かれていたりして、ずーーーんとなったりしました。(笑)


20190529blythep-42.jpg


上がりきると、ばーーんとひろがる、広々とした境内。
まわりの景色も一望。


20190529blythep-27.jpg


後で調べたのですが、この地を訪れた聖徳太子のもとに、
元漁師であったが、魚を殺生しすぎたためにこのような姿に・・・
と言う人魚が現れ、お堂を建てて観音様をお祀りし、苦しみから開放して欲しい
と頼んだそうで。

そんな観音正寺には人魚のミイラが保存されていたらしいですが、
1993年、原因不明の出火によって焼失してしまったそうです。


20190529blythep-41.jpg


20190529blythep-35.jpg

本堂へ行くまでにあった「円満じぞう」さん。

20190529blythep-38.jpg


20190529blythep-39.jpg


にっこりしながら、持ち上げてね、って書かれていましたので、
とりあえず、にっこりしながら持ち上げましたよ。笑

家庭円満。


20190529blythep-29.jpg

本堂は、2004年に再建されたものらしいです。

20190529blythep-33.jpg

本堂の脇にある石積み。
お城の塀のような感じではなく、なんだか石像がたくさん並べられているような雰囲気で、圧巻です。

この写真には写っていませんが、大きな石の上には、観音像の他、人魚の像もありました。


20190529blythep-28.jpg

20190529blythe-5.jpg


マルイ「今日こそは、マルイもごしゅいんもらうデス!!
ナナシがこっそり楽しいスタンプラリーをしているのを知ってしまったのデス!」


20190529blythe-6.jpg


「いざ!!まいるデス!!」

・・・御朱印帳・・・作ってあげられなくてごめんね・・・
それ、絵日記帳だよ・・・。


20190529blythep-32.jpg


マルイは御朱印、無事もらえたかな〜?


20190529blythep-5.jpg 


テーマ : Blythe*Love!
ジャンル : 趣味・実用

三十一番札所長命寺(20170415)

20190529blythe-3.jpg

久しぶりの西国巡礼に行ってきました。

20190529blythep-7.jpg


滋賀県近江八幡市長命寺町にある長命寺。
こちらの御本尊である千手十一面聖観世音菩薩は健康長寿、無病息災を授けてくれる観音様だそうです。

亀さんが、長寿!って感じがして、なんか行く前からご利益ありそうな雰囲気です。

随分アップするのが遅くなっていましましたが、桜が咲いていましたよ。
(なんせ、4月でしたもんね。)


20190529blythep-8.jpg


八百八段と呼ばれる石の階段を登って行きます。
ワタシは、途中まで車で行き、そこから登ったので、かなりのショートカットでした。
緑の苔が美しいです。


20190529blythe-9.jpg


ナナシ「うわー・・・けっこうな階段だなあ・・・・」


ナナシとマルイにすれば、相当な高さですな。
がんばれー!


石段を登っていったら山門があります。
良い雰囲気です。


20190529blythep-10.jpg


20190529blythe-10.jpg


マルイ「わーい!頂上までもう少しなのデス♪お迎えの門なのデス〜♪」



20190529blythep-23.jpg



さすが、ここまで上がれば景色も素晴らしい。琵琶湖を見ることができます。
気になっていた雨ですが、晴れはしませんでしたが降ることはなく、良かった良かった。



20190529blythep-22.jpg


こちらは、重要文化財である三重塔。


20190529blythe-1.jpg 


朱印は本堂でいただきます。
本堂も重要文化財ですね。


20190529blythep-19.jpg


建物の屋根は檜皮葺きになっていて、静かに水蒸気が上がり、
なんだか神々しい雰囲気が漂っていました。


長命寺 


20190529blythe-11.jpg


御朱印帳に朱印をいただき、ナナシも、次の目的地へ向かいます。


20190529blythep-14.jpg


テーマ : Blythe*Love!
ジャンル : 趣味・実用

guma*ticノ中身。
異世界トリップ。
月月ツキ。
サンカランキング
ぽちり。うれしいデス。
ブライスblog同盟
RSSリンクの表示
gumacoノココントコ。
過去記事のコメントも歓迎。
コノ日ハ、何シテタ?
05 | 2017/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近タイワリスト。
検索フォーム