fc2ブログ

★ GUMA*TIC 8月号 ★(④ナナシ&皆)

20160905_016.jpg

浴衣のはじっこがちょっと浮いてて、
あーらよっって感じのポーズに見えてしまいますがお許しを。

特集ラストはナナシ、
そして、おまけに撮影風景。


20160905_23.jpg


この生地、お気に入り。
随分前にmayfield*さんで購入したものです。

mayfield*さんはアメリカンアンティーク雑貨のお店で、
以前は実店舗があったのですけれど、今はネットショップでの営業をされています。
(ブライスの公式ショップとして、ネオブライスも扱ってらっしゃいますよ。)
カナダのおともだちが日本へ里帰りのついでに、
大阪で遊んでもらった時に、一緒に実店舗に行ったのがなつかしい。

あまりになつかしい記事をリンクしときます。
2010年の記事なので、掲載しているお店がお引っ越しされてたりします。
ご了承くださいまし。
(ナナシの髪が短いっ!!)


★なつかしい記事をチェック → 大阪雑貨屋探訪(mayfield*)
★なつかしい記事をチェック →  名古屋→大阪ツアー(Vintage&blythe偏)



20160905_25.jpg


白地に、紺と朱と山吹のライン、細い線でお花が描かれた生地。


20160905_26.jpg


帯は朱×紺。

浴衣が思ったより派手目になったので、シンプルな感じに。
茶色を入れたことでキリッとしまりました。



20160905_018.jpg


ちょいちょいお洋服以外のお話をはさみますけれど、ナナシが持ってるコレ〜!♪
金魚すくいの金魚。ミニチュアアクアリウムを作っていらっしゃる小林美幸先生の作品。
めーっちゃちっさいっす。

かわいいなあ・・・。


20160911_06.jpg

20160905_27.jpg

20160905_019.jpg


帯の結びはふくら雀♪


20160905_020.jpg


20160905_29.jpg


20160905_28.jpg


夏祭りの雰囲気で、りんご飴にうちわ。

これまで生きてきて、1回しか食べたことがないりんご飴。
もう、どんなふうにして食べたのか、
美味しかったのか、そうでもなかったのかも思い出せませんw

あの、まるっとおおきくて、つやっと真っ赤なフォルム。
どうしても欲しくなるのですが、
うちの親は出店で食べ物を買うのが好きじゃなかったので、
初めてのりんご飴は、大人になってから、自分で買いました。

むかしは見たことなかったけど、イチゴ飴とか、姫リンゴ飴もかわいいですよね。



★  ★  ★  ★  ★


最後に、みんなあつまっての、月刊GUMA*TIC表紙の撮影風景。

ファインダーをのぞいていたら、皆がすごく楽しそうに笑っているので、
ほんとは撮る予定でもなかったのですけど撮っちゃいました。


20160911_04.jpg


20160911_03.jpg


20160911_01.jpg


20160911_02.jpg


次回の月刊GUMA*TICはいつかなあ・・・ (;゚∀゚)

(月刊じゃないのかよっ!!!)

テーマ : Blythe*Love!
ジャンル : 趣味・実用

マルイ。お月見団子とうさぎさん。

20160915_001.jpg


本日は、中秋の名月、十五夜ですね。
収穫に感謝するお祭りなんだって。

なんか、その頃は月がきれいで、お団子でも見ながら風情を楽しもうかね、
ってくらいの日だと思ってましたよ。大人になるまで。

ススキは魔除けなんだって。
(諸説あると思いますけども)


20160915_01.jpg


糖質制限(ゆるいけど)の食事をしているので、お団子を食べるわけにはいかないから、
今日は豆乳とサイリウムでお月見なんちゃってわらび餅風団子を作って食べました。

お家のお花は、重陽の節句の時に買ったものがまだ綺麗で、
すすきも添えてあるから、けっこうお月見気分も上がります。


20160915_002.jpg


マルイ「お団子、もう食べてもいいデスか?」


はいはい、どうぞ、召し上がれ。


テーマ : Blythe*Love!
ジャンル : 趣味・実用

★ GUMA*TIC 8月号 ★(③こつぶ)

20160905_009.jpg


月刊GUMA*TIC8月号


浴衣特集の他記事はこちらから ↓ ↓ ↓

記事その1 浴衣特集①セリ
記事その2 浴衣特集②マルイ



20160905_09.jpg


その3は、こつぶです。

1枚目の写真、棒立ちで、ちょっと座敷わらしっぽいですね(笑)
本業がモデルじゃなくて、「運び屋」(?)なもんで、許してやってください。

しかしね、今回のこつぶはちょっと違うんですよ。
なんかね・・・・めっちゃかわいいんす。
(親ばか)


20160905_011.jpg


こつぶの浴衣は薄い薄いたまご色に、風車の絵柄。

「和」って感じです。


20160905_10.jpg

20160905_11.jpg


あっさりした古典的な帯を合わせると、とてもこどもっぽくなってしまうと思ったので、
少し現代的でかわいらしい、それでいて、ぱきっとしまる色の帯を作ってみました。


20160905_12.jpg


前髪が見えないと、けっこう大人っぽい感じですね、こつぶ。


20160905_013.jpg

20160905_015.jpg


バックはリボンに。
浴衣の生地はこどもっぽい感じですが、トータルで大人な雰囲気にもっていけたんではないかと。


20160905_15.jpg


 ひとつひとつ、記事にしたいと思っていた夏アイテム。

素敵な金魚鉢は小林美幸先生の作品。
今回の月刊GUMA*TICには3作品も登場する! ヽ(゚∀゚)ノ ワーワー
・・・いや、うちにはもっとあるんよ。


20160905_16.jpg



縁がひらひらとなった金魚鉢。ちっちゃい金魚がこちらを向いてて、かわいらしい。
いくらでも眺めていたくなります。(あまり写ってませんが、水槽の中には水草あってリアル。)

アサガオのミニチュアはリーメントではなくて、ミニチュアイベントで購入。
あとは、リーメントやらの豚さん蚊やり、蚊取り線香、線香花火。

豚さん蚊やりはそのむかし、凄く欲しくて、そんなことを言っていたら、
ブログで仲良くしてくださってた方が贈ってくださりました。嬉しかったな。
(写真のものより、ワンサイズ小さいリアルなやつ)
金魚鉢をほしがってて、そのセットだったかしら。
しかし、最近、リーメントがリバイバルっぽく出してるシリーズで、豚さん蚊やり、ありましたよね。
それでもやはり、過去作が素敵です。(なんだかんだで、豚さん蚊やり、3種類くらい持ってるわ。)



20160905_13.jpg  


夏のアイテムとこつぶ。

めっちゃかわいい。

色んな顔、表情を見せてくれたこつぶに拍手!



ナナシっ子。重陽の節句ごはん。

 
20160909_001.jpg


9月9日は重陽の節句。

重陽の節句は五節句のひとつ。
1月7日人日の節句、3月3日上巳の節句、5月5日端午の節句、
7月7日七夕の節句、そして、9月9日重陽の節句、だそうな。


奇数は縁起がいい陽数、それが連なる日のお祝いと共に厄払いを行ったのがはじまり、
中でも9は、最も大きい陽数。昔は最も盛んな行事だったそうですけど、
今は知ってる人のほうが少ないですよね、きっと。
ワタシもあまり知らなくて、日本の祭事を調べたりしましたよ。

今日はシステムのトラブルで、予定の作業ができなくなり、早々に会社をでまして、
お花屋さんに行ってみますと、敬老の日の贈り物むけと、お月見、重陽の節句用のお花が店頭に並んでいました。
うちには大きな花器がないので、小さな菊とまあるいお花たちと、すすきを買って来ました。
もう秋がやってきてるんですね〜。


20160909_02.jpg


そうそう、重陽の節句は、菊の節句ともいうんだそうです。
菊をお酒に浮かべてのんだり、お風呂にいれてみたり・・・・。
重陽の節句の食べ物というと、食用菊、茄子、栗ごはんですって。
まだ少し暑かったりするので、なかなか秋モードにシフトできませんが、
こういう節句に、それにちなんだ食事をするのも風情があっていいですね。


20160909_04.jpg


ちなみに、そんなことを言っているgumaco家の夕飯は、
納豆と焼いた牛肉、カマンベールチーズでした。
(”焼いた牛肉”ってなんなん?って感じですが、文字通り、赤みの牛肉を塩コショウで焼いただけのものです。)

だって、PC犬(=だんなさん)が飲み会でいなかったんだもーん。
楽したいじゃん。


20160909_05.jpg


ナナシんちは、ちゃんと重陽の節句の食べ物を準備中の様子。


20160909_06.jpg


これは、栗をむくのにとっても便利な栗むき器、「栗くり坊主」ですかね。

栗をむくのって、地味に大変なんですよね。



20160909_07.jpg


ナナシ「おーーーい!ごはん準備できたぞー!!」



   20160909_08.jpg


というわけで、今日の夕食は栗ごはん。

 20160909_002.jpg 



★ ★ ★ ★


月刊GUMA*TIC8月号の全ての浴衣紹介が済んでないのですが、
せっかくの日本の祭事があったので、アップしてみました。

まだ、アップしてない夏の記事があるのですが、
栗ごはんの記事がくると、
ほんとに秋だな〜って感じになりますね。


しかし!

まだ、夏の記事をアップしてしまうと思いますが、おゆるしくだされ。





テーマ : Blythe*Love!
ジャンル : 趣味・実用

★ GUMA*TIC ★8月号(②マルイ)

20160905_002.jpg



今回はセリに続き、マルイの浴衣のご紹介です。

マルイにしては、ちょっと大人し目、
少し落ち着いた雰囲気の浴衣になりました。

当初は、もっと子供っぽいものにしようかと思っていましたが、
なんだか座敷わらしみたいになりそうだったので、
路線変更いたしました。

20160905_02.jpg


亜麻色の生地に、明るいカラーの大きな水玉模様。
涼しげで、優しい雰囲気です。

(ホワイトバランスがばらばらになってしまっており、見苦しくて申し訳ないです。反省)



20160905_05.jpg


帯は大人っぽい雰囲気のカラー。
浴衣はけっこう和寄りですが、帯は洋の雰囲気があります。

実は、少し幅広めのレースをつけておりますが、当初はもっと細いアンティークレースを付けていたんです・・・。
かなり経年劣化があったため、作業してるうちに少し敗れてしまったため、上から別のレースを飾りました。
少し、思惑と違うデザインになってしまいましたが、帯まで和の古風な雰囲気にしなかった分、
ちょっとモダンな感じに仕上がったのではないかと思っています。


20160905_06.jpg


話が浴衣からそれますが、マルイの持ってるお椀に注目!
金魚すくいの金魚です。

こちらも、以前も紹介しておりますミニチュアアクアリウムを作られている小林美幸先生の作品です。
黒い出目金が、ほんとに出目金!!←何言ってんの・・・

実は、これ、赤い金魚が2匹バーションも持っているんです。
大阪であったミニチュアの販売会に行った時、赤い金魚2匹バーションを購入したのですが、
どうしても出目金のものが欲しくて。
販売会の時に逃してしまって、残念だったな〜と思っていたところ、
ヴィレッジ・ヴァンガードのネットショップで取り扱いという情報をTwitterでゲット!!
(赤い金魚の桶を買った、その日の帰り道にその情報をゲットしたのだぜ。)


・・・ソッコーポチりました (。-ω-。) ポッ



20160905_006.jpg


帯はふくら雀。

マルイのイメージだと、こども浴衣の帯の、あの薄い生地にぽこぽことした絞りを施したものを、
後ろでチョウチョ結び・・・ッて感じですが、そこは、今回はぐっと我慢。


20160905_07.jpg



まあ、何を着てても、マルイはマルイ。

好きなことは楽しいこと。



20160905_08.jpg


夏祭り、行きましたか?


★ ★ ★ ★


かき氷のミニチュア用の、スプーンになったストローが見つからず、
適当な、普通のスプーンをさしてしまってます。お許しを。

因みにワタシ、夜店でわたがし買ったことないです。
子供の頃のあこがれでした。



テーマ : Blythe*Love!
ジャンル : 趣味・実用

guma*ticノ中身。
異世界トリップ。
月月ツキ。
サンカランキング
ぽちり。うれしいデス。
ブライスblog同盟
RSSリンクの表示
gumacoノココントコ。
過去記事のコメントも歓迎。
コノ日ハ、何シテタ?
08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近タイワリスト。
検索フォーム