fc2ブログ

ナナシとマルイ。山梨で社会見学③

201709白州蒸溜所-29


ここは山梨。
緑にかこまれたサントリー白州蒸溜所。

201709白州蒸溜所-28


サントリーウイスキー”白州”といえば、「森香るハイボール」。
この、ウイスキーを育てた環境と、あの味と香りがピタリとマッチします。

工場見学のあと、テイスティングバーで少量ずつ、いくつかのウイスキーを飲んできました。


201709白州蒸溜所-22


◆ 白州25年
◆ 響12年
◆ マッカラン ダブルカスク12年




201709白州蒸溜所-21


白州25年はもちろん美味しかったのですが、
実は「これおいしい!」と思ったのは、響12年。

メープルのように少し香ばしく、はちみつのように深く甘い香り。
さっぱりしたお酒が好きなワタシも、これは好き〜!
・・・でも、もうそこいらのバーじゃあ飲めないみたい。
ああ、家に1本欲しい・・・。


201709白州蒸溜所-23


ナナシ:「なんだい。白州に来て、一番は響かよ〜。ウィーーックッ・・」

まあ、サントリー工場のテイスティングバーは、貴重なお酒を飲めるという点も素晴らしいので、いいじゃないですか。




201709白州蒸溜所-27


爽やかで美味しい一日でした。


テーマ : Blythe*Love!
ジャンル : 趣味・実用

ナナシとマルイ。山梨で社会見学②

201709白州蒸溜所-2

さてさて。ランチの後は、いよいよメインイベント。

201709白州蒸溜所-3

白州蒸溜所の見学ツアーです♪
ナナシ:「うぇーーーい♪楽しみだゼぃ♪♪」

201709白州蒸溜所見学1


はじめはウイスキーの種類や、ウイスキーができるまでの工程のお話を聞くよ。

ピートっていうのは、野草や水生植物が炭化した泥炭。
その煙で麦芽を乾燥させることによって、麦芽にスモーキーな香りがつくそうな。

ちなみに、ワタシは、大概あまりクセのないお酒が好きなのだけど、
ほどよいピートの香りのウイスキーはとても好きです。
(焼酎なら麦焼酎、日本酒なら辛口!)


201709白州蒸溜所見学2

続いて、仕込みと発酵。
発酵樽の中で、ぶくぶくと発酵がすすんでいるのが見えます。

ここからは、かなり暑いです。

201709白州蒸溜所-5

この、工場萌えみたいな、近未来的雰囲気は何?っていうと、
蒸留をする場所。
ちょっとずつ形の違うポットスチルと呼ばれる銅製の蒸留器が並んでいます。
蒸留器の大きさや加熱方法などを変えることによって、様々なタイプのモルト原酒を作るそうです。
これをブレンドしていくんですね。

ここで生まれたばかりのウイスキーをニューポットと呼びます。
ニューポットは、有料ですが、テイスティングバーで飲むことができます。
まあ、製品になっている方が美味しいと思うけど、一度飲んでみるのも有りかと。

201709白州蒸溜所見学3

ニューポットは樽に入れられて熟成にはいります。
ここで使う樽にも、いろいろなこだわりが。
何に入れても一緒というわけではないんですね。
樽材には、ホワイトオークやスパニッシュオーク、ミズナラなどがあり、大きさも違います。

ウイスキーはここから長い年月眠りにつきます。
その間に熟成がすすみ、少しずつ蒸発していきます。
昔の人は、「こうして天使にウイスキーを分前を与えることで、美味しいウイスキーを得られるんだ」と考え、
樽から減るウイスキーのことを天使の分前と呼んできたそうな。
なんだかかわいいですよね♪

201709白州蒸溜所見学4


ウイスキーができるまでの工程を見学した後は、お待ちかねのテイスティングタイーム!


201709白州蒸溜所-13

左から、ホワイトオーク樽原酒、ライトリーピーテッド原酒、白州✕2。
一番右の白州は、ハイボールにして飲む用として準備されています。

白州は基本的には、緑色っぽい果物のような香りに寄っています。
青りんごとか梨、その他カラメルやナッツの香り・・・。
口に含む、鼻に抜ける香り、感じ方が色々で、じっくりテイスティングしてみるのはとても面白い。



201709白州蒸溜所-19


最後は、「白州といえばこれ!」。
”森香るハイボール”を自分で作ってみます。
ちゃんと美味しい作り方をいちから教えてくれるので大丈夫。
ミントの葉を手でぱちんと叩いて香りを出し、グラスに添えたら出来上がり。

本当に爽やかで「森香る」という名がぴったりです。




201709白州蒸溜所-12






テーマ : Blythe*Love!
ジャンル : 趣味・実用

ナナシとマルイ。山梨で社会見学①

201709hakushu_blythe-15.jpg


大変時間があいてしまいましたが、とても楽しい時間だった山梨旅行のことを思い出しながら。


201709hakushu_blythe-14.jpg


山梨のペンションで車を停め、オーナーさんに車で送っていただいた、こちらはサントリー白州工場・蒸溜所♪
本当にすんごくいいお天気で最高でした。ピーカンだよ、ピーカン。


201709hakushu_blythe-19.jpg

大阪にある山崎蒸溜所へも行きましたが、自然の囲まれ感のスケールが桁違いです。

201709hakushu_blythe-22.jpg

この日の予定は、朝からサントリー天然水 南アルプス天然水白州工場の見学ツアー、
ランチタイムをはさんで、お昼からは白州蒸溜所ツアー。
とてもいい流れでツアー予約ができました。

・・・・むろん、これは、PC犬の事前予約のおかげでございます。

201709hakushu_blythe-20.jpg


そうそう、上の写真は受付し、敷地内に入ったところにあるファクトリーショップ「イン・ザ・バレル」です。
ウイスキーの他、樽材を使ったアイテムや、樽材でスモークしたおつまみ、グラスなどが販売されています。


白州蒸溜所でのおすすめ品は、一般にボトルで販売している普通の白州とは違う、
この蒸溜所でしか買えない、1つ1つのボトルにナンバリングされている白州蒸溜所Ver.ウイスキーです。

ワタシはこれを知らなくて、ペンションのオーナーさんに教えてもらったんだけれど、
オーナー曰く、「人気があるから受付入る前のショップで先に買っておいたほうが良いよ。
ツアー参加したあとだと、売り切れていることが多いみたいだから」とのことで、
言われたとおり、ナンバリング白州を手に入れるべく、1枚目の写真の右側に写っているショップに入りました。
(駐車場内ショップってやつです。)
ぐるぐると見て回ったんだけれど、教えてもらったようなお酒は見つからず。

『今日は販売されてないのか、皆ツアー前に買ってすでに無いのか・・・』

と残念に思っていたところ、商品棚の上に、なんのポップも金額表示もされていない一角に、
小さめの箱がいくつか並べられているのを発見。
ぱっと見は、グラスが入ってそうな感じだったけど、「サントリー白州蒸溜所シングルモルトウイスキー」と地味に書かれている!
もしや?と思って、店員さんに「これって何ですか?」と聞いたところ、「これは白州蒸溜所でしか買えないウイスキーですよ。」とのこと。
「これやん!!あるやーん♪」
ということで、無事、特別なナンバリング白州をゲット〜♪


ちなみに、準備してあった商品説明と金額表示のポップを並べ忘れていたらしく、店員さんは慌てて持ってきて並べてました。(笑)

ツアー後に見に行ったら、ほんとに敷地内ショップでも売り切れていたので、欲しい場合は先に買っておくのがおすすめです。


201709hakushu_blythe-27.jpg

ツアーの開始15分前に、集合場所へ移動。
ウイスキー博物館です。

201709hakushu_blythe-28.jpg

はじめにツアーの説明がさらりとあります。

201709hakushu_blythe-24.jpg


ツアー中は移動と見学に集中してたので、写真がありません。

本命のウイスキー蒸溜所見学前のウォームアップと思っていましたが、
水の工場見学もなかなか面白かったです。

工場へはバス移動。敷地が広大なんですよね〜。

工場内は人がいなくて、すべて機械でオートメーション化。
ペットボトルに水が充填され、ラベルが貼られ、大きなアームで一箱のダンボールに一気にボトルを詰め、
蓋をしめてできがり〜・・・と、すごいスピードで商品ができていく様は圧巻でした。

我が家はサントリーの天然水じゃなくて、アルカリイオン水ペットボトルを定期便で購入しているんだけど、
玄関で梱包から出して、4本ずつキッチンの収納庫まで持ってきて仕舞う作業を数回往復するのが大変。
うちにもあんなロボットアームが欲しいです。(ね!PC犬♪)


201709hakushu_blythe-32.jpg


工場見学がおわると、試飲会場へ。
・・・まあ、水ですわ。

とはいえ、最近はいろはすとか、透明だけど水じゃないジュースとか流行ってるじゃないですか?
そして、サントリーもそういった商品を作っていて、数種類の透明飲料を試飲させていただきました。

普通の天然水。炭酸水。
レモンの香りのお水、紅茶味のお水。←この表現はあっているのだろうか???

飲み放題だけど、普通の天然水だけでもけっこうな量をいただいたのでお腹はチャプチャプ。
午後からのウイスキーを見据えて、ここはセーブですよ。


201709hakushu_blythe-36.jpg


ランチは敷地内にあるレストランで。
こちらは当日予約はできなくて、予約は事前制。
ツアー待ちの人たちでいっぱいになってしまうかもと心配しましたが、水ツアー後一目散に行った甲斐があり、
すぐに席につくことができました。できれば予約しておいたほうが安心かもしれませんね。

ウイスキーとウイスキーにあうおつまみのセットなどもあって、惹かれちゃいましたが、
ここも、この後のことを考え、酒抜きでランチに。


201709hakushu_blythe-40.jpg

なかなか豪華だし、こういうところのお店だから。。。なんて侮ってた分、満足感さらに倍。
鴨のスモーク、ワカサギのマリネ、厚めにカットされたローストビーフは、山梨のぶどうのソースで。
スープとパンも付いています。

201709hakushu_blythe-42.jpg

お酒を飲むのは我慢したけど、どうしてもウイスキーを感じたくて、
アイスクリーム ウイスキー風味を追加オーダーしました。

付いてきたウイスキーを多めにじゃばじゃばかけると、んまー♪

201709hakushu_blythe-35.jpg

テラス席の屋根がきいろいもので、写真の写りが悪いんですけど、
お料理も美味しいし、自然も感じられて最高でしたよ。


201709hakushu_blythe-39.jpg


さ、次はウイスキー蒸溜所ツアーだ!




★ ★ ★ ★ ★ ★



只今のgumacoの近況は。
仕事は順調にヤバイ。
しかし、ワタシの残業時間も激ヤバで、上司からの指導があり、9月はなんとか、言われたとおりの残業時間にセーブ。
無論、セーブするので、仕事も終わらん。
今のプロジェクトは12月中には概ね完了させなくてはならないのだけれど、見通し真っ暗。


テーマ : Blythe*Love!
ジャンル : 趣味・実用

ナナシっ子。写真を撮る。【千ケ淵①】

201709blythe千ケ淵-2


記事の更新が時系列では無いことをご了承ください。

山梨の旅2日目はさらなる癒やしを求め、ぷちトレッキング。
千ケ淵へ行きました。

ぷちもぷち。
車で近くまで行って、ちょっと歩けばすぐでした。


201709山梨の滝-1


( ↑ 千ケ淵 撮影:PC犬 編集:gumaco )


ワタシたちは沢を歩けるような履物ではなかったので、これ以上向こうへはいけませんでした。
こちらはトレッキングコースのほんの入り口。
もっと歩けば様々な渓谷美を味わえるらしいです。
ちょっと残念。

それでも、
緑に癒され、水に癒され、音に癒やされる。


201709blythe千ケ淵-1


時間があれば少しずつ写真をアップしたいと思っています。
一応1日目の写真は、ペンションで眠気と闘いながら編集したんだけどね。
全部じゃないから1日分にまとめられないよ〜(´;ω;`)


ナナシもたくさん写真を撮りましたから。

テーマ : Blythe*Love!
ジャンル : 趣味・実用

ナナシとマルイ。山梨にキテマス。

201709hakushu_blythe-8.jpg


久しぶりのブログ更新。
相も変わらず、というか、忙しさがエスカレートしていっておりますが、
とはいえ、「夏期休暇はちゃんととらせてもらいますから!!」というわけで、
只今、山梨県にやってきております。

・・・・ってか、土日で来てて、何が夏季休暇やねんって思わなくもないですけど。


201709hakushu_blythe-3.jpg

毎度のことながら、旅程はPC犬にまかせっきり。
ワタシはただ、ざっくりとしたことを聞いて、主にナナシとマルイの旅支度をしてしゅっぱーつ!

今回の旅は車で。(運転は無論、PC犬。我が家にはPC犬がいて、便利だね♪)
金曜の夜に出て、途中のサービス・エリアで車中泊。朝からもう少し走って到着。

201709hakushu_blythe-5.jpg


到着前から、車窓から見る景色に癒やされまくりです。
緑がきれい!!天気もいいから空もきれい!!
そして、程よく涼しい。

お宿はペンション。
良い感じに年季がいっていて、落ち着きます。




201709hakushu_blythe-13.jpg


旅の目的は、ずばり、白州蒸溜所見学!




201709hakushu_blythe-11.jpg





楽しかったお話はまた今度。
とにかく山と緑と水に癒やされております。
(とかいいつつ、PC持ってきちゃってんのよね。ワタシって病気。)

テーマ : Blythe*Love!
ジャンル : 趣味・実用

guma*ticノ中身。
異世界トリップ。
月月ツキ。
サンカランキング
ぽちり。うれしいデス。
ブライスblog同盟
RSSリンクの表示
gumacoノココントコ。
過去記事のコメントも歓迎。
コノ日ハ、何シテタ?
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近タイワリスト。
検索フォーム